ヨネブログ

現役の高校生が書くブログです。勉強中心の記事をかきます。よろしくお願いします!

《中学数学》定期テストの勉強法紹介コーナー②

今日は数学の紹介コーナーです

昨日に引き続き今日は数学の定期テストの勉強法を紹介していこうと思います。

数学が苦手という人もいると思いますが、次の定期テストで一点でも多くの得点を

取れるようにこの記事を読んでいってください!

  1. 計算問題
  2. 文章題

計算問題

まずは計算問題についてです。

計算問題は定期テストでも確実といっていいほど問題が出ると思いますので

しっかりと点数が取れるようにしていきましょう。計算問題を解くうえでの

ポイントは素早く丁寧に解くことです。これを意識して日ごろからから勉強していると

テスト本番でもミスが少なくなり、ほかの応用問題などに試験時間を充てることが

できるようになります。また、計算問題を解く際には公式を使うと思いますが、

この公式がどういうものであるかを知っていると問題の見え方がかわり、

難しい問題にも対応できるようになると思います。公式は暗記することも大事ですが、

それにとらわれすぎず公式の変形やその意味も考えられるようにしていきましょう。

それではそれらを踏まえた具体的な勉強方法を紹介します。

一つ目は教科書に載っている問題をもう一度解いてみましょう。解いていく中で

わからない問題もあると思いますが、そういう時はノートなどを見返して

どういうことが大事だったのか、先生が言っていたことなどを思い出して

答えを確認して、覚えきってしまいましょう。その後は、ノートを見返してから

一日置いてもう一度解きなおしてみましょう。それでも解けなければもう一度

同じことを繰り返していきましょう!

二つ目は市販の参考書や使っている教科書にあわせた教科書ガイドなども

使ってみるといいです!実際に僕も中学生の時は使っていました。

三つ目はインターネットなどを使って、無料の問題を見つけて解いてみるのもよいと

思います。インターネット上には多くの問題がありますので自分に合った問題を

見つけられると思います。

ここまで、計算問題を解けるようになるための具体的な勉強方法を紹介してきました

ので次は難易度の高い文章題の攻略法を紹介していきます。

文章題

僕は数学の定期テストの一番の難所は文章題だと思っています。

文章題はその名の通り問題が文章で出てくるので、読解力が必要になります。

僕も文章題は苦手でしたが、文章を読んでにして表すことで、目に見える形に

して解きやすくするようにしていました。

例えば、方程式の文章題は図にしてみるとどこを文字でおけばよいかなどが

見えてくるようになるのでおススメです!

また、市販の参考書などを使ってみるといろいろな解き方を知ることができるので

とても良いと思います。

これらのことを実際に行ってみるとテストの点数も上がっていくと思います。

最後に

今回の記事では数学の定期テストの勉強法を全体を通して言えることを中心に

紹介しました。今後は数学の分野ごとに勉強法や攻略法を紹介していこうと

思います。

ここまで僕の記事を読んでくださりありがとうございました!