ヨネブログ

現役の高校生が書くブログです。勉強中心の記事をかきます。よろしくお願いします!

チャート式参考書について紹介します!《高校数学》

最初に

今日は数学の参考書であるチャート式参考書を紹介しようと思います。

数学の参考書は様々なものがあり、書店に行くとどれにしようか

迷ってしまいますよね…問題数の多いもの、解説が詳しくのっているもの

など特徴がありますが、その中から自分に合った参考書を選べるように

この記事を読んでいる皆さんの参考になればと思います!

  1. チャート式の特徴
  2. チャート式の難易度
  3. チャート式の使い方
  4. 僕が実際に行っているチャート式の使い方の紹介

 

チャート式の特徴

まず最初にチャート式の特徴についてです!

チャート式は網羅型参考書と言われており、問題数が他の参考書に比べて多く

様々な問題を解くことができます!学校では扱わないような難しい問題も

家で学習することができるので、数学が得意でどんどん勉強したいという

人にはとても良い参考書だと思います!しかし、前述の通り問題数が非常に多く

すべての問題を解くには膨大な時間を要するというのも事実です。なので、

効率よく解いていくこともときには必要になってくると思いますが、

しっかりと計画を立てれば大丈夫です!

全体としてみると分厚い参考書で迫力があり、解いていく自信をもっていかれて

しまうかもしれませんがチャート式一冊を完璧にすれば、皆さんの数学力は格段と

アップすると思いますが、それはチャート式の難易度によっても変わってくるので

次はその各チャート式参考書の難易度について紹介します!

チャート式の難易度

数学のチャート式の難易度は大きく分けて4つあり、それぞれ難易度の低いものから

チャート】、【チャート】、【チャート】、【チャート】となっています。

まず白チャートの難易度ですが、白チャートは基礎の基礎から解けるように

問題があるので数学が苦手だと感じている人におススメです。

黄チャートは、白チャートより難易度が若干高いものの、そこまで変化が

ありませんので自分に合っているかを確かめ、白チャートか黄チャートの

どちらにするかを判断するといいと思います。

次に青チャートですが、青チャートは幅広い難易度で問題が入っているので

おススメです!しかし、難しい問題もありますので白チャートを一度解いてから

挑戦してみるのもいいかと思います。

青チャートが一通り解けるようになれば模試でも点数をとることができるようになり、

完璧にマスターすれば、入試問題もかなり解くことができるようになると思います!

最後に赤チャートについてです。赤チャートはかなり難易度が高いので、

青チャートもスラスラ解くことができ、もっと発展した問題も解きたいと

いう人に向いています。こちらも多くの問題が入っていますので、様々な

パターンの解法を身に着けるのにはもってこいです!

その他には緑チャートや医学部を目指す人に向けた黒チャートなども

あります。

ここまでチャート式の概要について触れてきましたが次はチャート式の

使い方(進め方)を紹介します。

チャート式の使い方

チャート式の使い方についてですが、チャート式はおもに例題とその例題に沿った

練習問題がメインでにのっています。例題にはその問題を解くための過程が

書かれていて、その横に例題を解くうえでのポイントがかいてあります。

このポイントがかなり問題をこの先解いていくうえでヒントになるので

よく読んでおきましょう!

練習問題は例題をしっかりと理解しているかを試す問題で例題と大きく難易度が

違っているということはありませんのでしっかりと解いていきましょう!

間違えた問題は答え合わせをして、後日改めて解いてみるといいです。

次に例題以外の問題を紹介します。例題以外の問題でエクササイズというものがあり、

いままでの知識がどれほど使えるかを試されるものとなっています。

簡単にいうと、教科書の章末問題みたいな感じです。

エクササイズは、応用した問題も多くあるので例題がスラスラ解けるように

なった人や定期テスト前に解くのもいいですね。

また、チャート式専用のノートなどもありますのでしっかりと一冊仕上げたい人は

使ってみるのもいいですよ。

ざっとチャート式の使い方を紹介しましたが、最後に僕が実際に行っている

チャート式の使い方を紹介します。

僕が実際に行っているチャート式の使い方の紹介

僕は普段チャート式は、例題をメインに何周と解いています。

なぜかというと頭に解法パターンを効率よく入れるためです。

解法パターンが頭に入っていると問題を見たときにすぐにどう解いていけばいいかを

思いつくことができるからです。また、エクササイズは難易度が高く、

解くのがかなり大変であるという理由もあります。

また、僕は例題を解くうえで間違えた問題一冊のノートにまとめる

ようにしています。こうすることで、後日すぐに復習することができるうえに

自己分析をして、自分の苦手を見つけることもできます!

皆さんもぜひ僕の使い方を実践してみてください!

最後に

今日はチャート式参考書について紹介をしました。

この参考書は色々な使い方ができ、数学を勉強するうえで大いに役立つと思います。

しかし、この参考書の他にもいろいろな参考書がありますのでぜひこの記事も

参考にして自分の目的に合った参考書を手に入れて数学力を

アップさせてください!ともに頑張りましょう!

ここまでこの記事を読んでくださりありがとうございました!