ヨネブログ

現役の高校生が書くブログです。勉強中心の記事をかきます。よろしくお願いします!

《中学数学》定期テストの勉強法紹介コーナー②

今日は数学の紹介コーナーです

昨日に引き続き今日は数学の定期テストの勉強法を紹介していこうと思います。

数学が苦手という人もいると思いますが、次の定期テストで一点でも多くの得点を

取れるようにこの記事を読んでいってください!

  1. 計算問題
  2. 文章題

計算問題

まずは計算問題についてです。

計算問題は定期テストでも確実といっていいほど問題が出ると思いますので

しっかりと点数が取れるようにしていきましょう。計算問題を解くうえでの

ポイントは素早く丁寧に解くことです。これを意識して日ごろからから勉強していると

テスト本番でもミスが少なくなり、ほかの応用問題などに試験時間を充てることが

できるようになります。また、計算問題を解く際には公式を使うと思いますが、

この公式がどういうものであるかを知っていると問題の見え方がかわり、

難しい問題にも対応できるようになると思います。公式は暗記することも大事ですが、

それにとらわれすぎず公式の変形やその意味も考えられるようにしていきましょう。

それではそれらを踏まえた具体的な勉強方法を紹介します。

一つ目は教科書に載っている問題をもう一度解いてみましょう。解いていく中で

わからない問題もあると思いますが、そういう時はノートなどを見返して

どういうことが大事だったのか、先生が言っていたことなどを思い出して

答えを確認して、覚えきってしまいましょう。その後は、ノートを見返してから

一日置いてもう一度解きなおしてみましょう。それでも解けなければもう一度

同じことを繰り返していきましょう!

二つ目は市販の参考書や使っている教科書にあわせた教科書ガイドなども

使ってみるといいです!実際に僕も中学生の時は使っていました。

三つ目はインターネットなどを使って、無料の問題を見つけて解いてみるのもよいと

思います。インターネット上には多くの問題がありますので自分に合った問題を

見つけられると思います。

ここまで、計算問題を解けるようになるための具体的な勉強方法を紹介してきました

ので次は難易度の高い文章題の攻略法を紹介していきます。

文章題

僕は数学の定期テストの一番の難所は文章題だと思っています。

文章題はその名の通り問題が文章で出てくるので、読解力が必要になります。

僕も文章題は苦手でしたが、文章を読んでにして表すことで、目に見える形に

して解きやすくするようにしていました。

例えば、方程式の文章題は図にしてみるとどこを文字でおけばよいかなどが

見えてくるようになるのでおススメです!

また、市販の参考書などを使ってみるといろいろな解き方を知ることができるので

とても良いと思います。

これらのことを実際に行ってみるとテストの点数も上がっていくと思います。

最後に

今回の記事では数学の定期テストの勉強法を全体を通して言えることを中心に

紹介しました。今後は数学の分野ごとに勉強法や攻略法を紹介していこうと

思います。

ここまで僕の記事を読んでくださりありがとうございました!

《中学国語》定期テストの勉強法紹介コーナー①

定期テストが近づいてきました

2月も下旬を迎え、そろそろ定期テスト(学年末テスト)の時期が来ます。

そこで今日からは僕の定期テストの勉強法を紹介していきたいと思います。

  1. 聞き取りテスト
  2. 漢字
  3. 文章題
  4. 古文、漢文

聞き取りテスト

まず最初に聞き取りテストについてです。

定期テストでは聞き取りテストが出る場合がありますよね。これがなかなか慣れず、

難しいと感じている人も多くいると思います。しかし、聞き取りテストは

ポイントをつかむことで点数が取れるようになります。そのポイントを

いくつか紹介します。

一つ目は誰が何を話しているかを軽く把握することです。

例えばAさんは議題について賛成の意見を述べている。Bさんは議題について

反対の意見を述べている。Cさんは議題についてAさん、Bさんの意見を踏まえ

新しい意見を出しているなどその状況を把握することが大切です。二つ目は

話し手が意見を述べる前に「意見を○個あげます。」のように、

話し手が何かを述べる前に「○個」「○つ」などのように数字をあげるときです。

このときに挙げられた複数個ある意見などは、問題できかれることが多いので

要注意です。

三つめは話し手の話すスピードです。

聞き取りテストでは、重要なキーワードはゆっくりと読まれることが割と

ありますので読むスピードにも気を配ってみてください。

漢字

次に漢字対策です。

漢字は学校で配布されるテキストをよく勉強しましょう!

また、教科書で新しく出た漢字をとくに覚えておくといいと思います。

漢字の書き取りが苦手という人は読みは満点を取れるように

頑張りましょう!

文章題

文章題ですが、これはテキストや授業で使ったノートを中心に勉強を進めましょう。

テキストは答えを覚えておくと本番で似たような問題が出たときに苦戦せずに

済みます。そのほかの問題は授業のみで触れたようなところが出ると

思いますので、ノートをよく見返して作者(筆者)は何を伝えたいのか、

この文章は何を示しているのかなどを考えることが大切です。

また、文章を読むうえで接続詞に注意して読むようにしましょう。例えば、

「ですが、」などの接続詞が出てきたあとには、話の流れが変わり作者の

本当に言いたいことなどが述べられていることが多くあります。

このようなポイントを踏まえると問題も解きやすくなると思います。

そのほかには、市販の教科書ガイドなどを使用して予想問題を解いてみるのも

いいと思います。

古文、漢文

最後に古文と漢文についてです。

どちらも文法や読み方などに規則性があるのでそこに注意を払うようにしましょう。

例えば、漢文でいうレ点などです。

また、古文、漢文も文章題同様に授業ノートを活用しましょう。

先生が授業中にその古文や漢文が書かれた背景などについて触れている場合が

あると思いますので、そういうところもしっかりとおさえていきましょう。

また、文法などに関しては市販の単語帳などを使い、受験を見据えて覚えきって

しまうのも得策だと思います。

古文、漢文の細かい勉強法については後日改めて紹介します。

最後に

本日の記事はいかがだったでしょうか。

定期テストの勉強法は様々で自分に合ったものを見つけるのは難しいかもしれませんが

いろんな方法を試してみて自分が納得できるまで試行錯誤してみてください。

僕も皆さんの参考になれるように随時他教科の勉強法をあげていきたいと

思います!

ここまでこの記事を読んでくださりありがとうございました!

 

チャート式参考書について紹介します!《高校数学》

最初に

今日は数学の参考書であるチャート式参考書を紹介しようと思います。

数学の参考書は様々なものがあり、書店に行くとどれにしようか

迷ってしまいますよね…問題数の多いもの、解説が詳しくのっているもの

など特徴がありますが、その中から自分に合った参考書を選べるように

この記事を読んでいる皆さんの参考になればと思います!

  1. チャート式の特徴
  2. チャート式の難易度
  3. チャート式の使い方
  4. 僕が実際に行っているチャート式の使い方の紹介

 

チャート式の特徴

まず最初にチャート式の特徴についてです!

チャート式は網羅型参考書と言われており、問題数が他の参考書に比べて多く

様々な問題を解くことができます!学校では扱わないような難しい問題も

家で学習することができるので、数学が得意でどんどん勉強したいという

人にはとても良い参考書だと思います!しかし、前述の通り問題数が非常に多く

すべての問題を解くには膨大な時間を要するというのも事実です。なので、

効率よく解いていくこともときには必要になってくると思いますが、

しっかりと計画を立てれば大丈夫です!

全体としてみると分厚い参考書で迫力があり、解いていく自信をもっていかれて

しまうかもしれませんがチャート式一冊を完璧にすれば、皆さんの数学力は格段と

アップすると思いますが、それはチャート式の難易度によっても変わってくるので

次はその各チャート式参考書の難易度について紹介します!

チャート式の難易度

数学のチャート式の難易度は大きく分けて4つあり、それぞれ難易度の低いものから

チャート】、【チャート】、【チャート】、【チャート】となっています。

まず白チャートの難易度ですが、白チャートは基礎の基礎から解けるように

問題があるので数学が苦手だと感じている人におススメです。

黄チャートは、白チャートより難易度が若干高いものの、そこまで変化が

ありませんので自分に合っているかを確かめ、白チャートか黄チャートの

どちらにするかを判断するといいと思います。

次に青チャートですが、青チャートは幅広い難易度で問題が入っているので

おススメです!しかし、難しい問題もありますので白チャートを一度解いてから

挑戦してみるのもいいかと思います。

青チャートが一通り解けるようになれば模試でも点数をとることができるようになり、

完璧にマスターすれば、入試問題もかなり解くことができるようになると思います!

最後に赤チャートについてです。赤チャートはかなり難易度が高いので、

青チャートもスラスラ解くことができ、もっと発展した問題も解きたいと

いう人に向いています。こちらも多くの問題が入っていますので、様々な

パターンの解法を身に着けるのにはもってこいです!

その他には緑チャートや医学部を目指す人に向けた黒チャートなども

あります。

ここまでチャート式の概要について触れてきましたが次はチャート式の

使い方(進め方)を紹介します。

チャート式の使い方

チャート式の使い方についてですが、チャート式はおもに例題とその例題に沿った

練習問題がメインでにのっています。例題にはその問題を解くための過程が

書かれていて、その横に例題を解くうえでのポイントがかいてあります。

このポイントがかなり問題をこの先解いていくうえでヒントになるので

よく読んでおきましょう!

練習問題は例題をしっかりと理解しているかを試す問題で例題と大きく難易度が

違っているということはありませんのでしっかりと解いていきましょう!

間違えた問題は答え合わせをして、後日改めて解いてみるといいです。

次に例題以外の問題を紹介します。例題以外の問題でエクササイズというものがあり、

いままでの知識がどれほど使えるかを試されるものとなっています。

簡単にいうと、教科書の章末問題みたいな感じです。

エクササイズは、応用した問題も多くあるので例題がスラスラ解けるように

なった人や定期テスト前に解くのもいいですね。

また、チャート式専用のノートなどもありますのでしっかりと一冊仕上げたい人は

使ってみるのもいいですよ。

ざっとチャート式の使い方を紹介しましたが、最後に僕が実際に行っている

チャート式の使い方を紹介します。

僕が実際に行っているチャート式の使い方の紹介

僕は普段チャート式は、例題をメインに何周と解いています。

なぜかというと頭に解法パターンを効率よく入れるためです。

解法パターンが頭に入っていると問題を見たときにすぐにどう解いていけばいいかを

思いつくことができるからです。また、エクササイズは難易度が高く、

解くのがかなり大変であるという理由もあります。

また、僕は例題を解くうえで間違えた問題一冊のノートにまとめる

ようにしています。こうすることで、後日すぐに復習することができるうえに

自己分析をして、自分の苦手を見つけることもできます!

皆さんもぜひ僕の使い方を実践してみてください!

最後に

今日はチャート式参考書について紹介をしました。

この参考書は色々な使い方ができ、数学を勉強するうえで大いに役立つと思います。

しかし、この参考書の他にもいろいろな参考書がありますのでぜひこの記事も

参考にして自分の目的に合った参考書を手に入れて数学力を

アップさせてください!ともに頑張りましょう!

ここまでこの記事を読んでくださりありがとうございました!

去年の僕の高校受験前日の過ごし方を紹介します!

最初に

本日は去年僕が実際に行っていた高校受験前日の過ごし方を

紹介していきたいと思います!高校入試本番も近づいてきているので

ぜひこの記事を読んで参考にしていただけたらと思います。

  1. 前日は勉強するべき?
  2. 具体的に何をしていたか
  3. 絶対にしない方がいいこと

 

前日は勉強するべき?

まず、一番に前日は勉強するべきなのかという疑問が浮かぶと思いますが

その答えは人それぞれです。僕は去年、受験前日には英単語の確認を

軽くおこなっていました。最初は僕も勉強をしない方が良いと思っていましたが

最後の復習をしたいと感じ、再確認をしました。

受験生の皆さんもいままでの勉強のなかで心配なことや苦手であると

感じていることがあれば、最後の復習として演習するのもいいと思います。

特に心配なことがことがなければ、無理に勉強する必要もない

思います。次に僕が受験前日にやっていたことを紹介していきたいと思います。

具体的に何をしていたか

僕は受験前日、勉強は英単語だけをおこないその他には音楽を聴いたりして

リラックスをしていました。また、受験当日の日程なども

確認をしていました。日程を確認するというのはごくごく普通のことかも

しれませんが、頭に日程が入っているだけでなんとなく安心することが

できました。また、持ち物の準備も前日に終わらせておいて、当日は少し

確認するだけにしておくのが良いと思います。受験票などは絶対に忘れてはならない

ものなので特に注意し、筆記用具に不備や芯が切れていないかなども

見ておきましょう!最後に注意すべきことを紹介しようと思います。

絶対にしない方がいいこと

受験前日はどうしても不安な気持ちになってしまうと思いますが

だらだらと夜更かししたり、徹夜して復習したりするのだけは

やめましょう。結果として受験本番で体調を崩したり、問題に集中できなく

なってしまうことにつながります…

また、前日の夜に食べ物を食べすぎてしまうとお腹を壊してしまうかも

しれないのでほどほどにしておきましょう。

最後に

受験前日は不安になってしまいいつもと違うことをしてしまいそうに

なるかもしれません。しかし、受験前日に不安になるというのはいままで

頑張ってきた証拠です!なので、自分に大丈夫と言い聞かせて

本番でいままでの努力を存分に発揮してください!

皆さんの受験が良い結果で終わることを祈っています!

ここまで僕の記事を読んでくださりありがとうございました。

 

 

僕の漢検勉強ルーティーンを紹介します!

漢検2級取得へ向けて

僕は今現在、漢検の取得に向けて日々勉強を重ねています。

ここで本日は、僕の漢検の勉強方法を紹介していきたいと思います。

  1. 漢字の読み、書きの覚え方
  2.  四字熟語の覚え方
  3. 対義語、類義語の覚え方
  4. 部首の覚え方

漢字の読み、書きの覚え方

まずは漢字の読みの覚え方についてです。

漢字の読みは、基本的には問題数をこなしていくのが基本です。

漢検では、頻出の単語があるのでそれから覚えていくのもいいですね。

また、読みのなかでも熟語などは普通の読み方では読むことができないので、それこそ

問題を解いて覚えていきましょう!

次に漢字の書き取りについてです。

書き取りは、読みと同様で問題をたくさん解いていくことが大事です。

しかし、問題をこなしていく中での注意点もあります。

それは同音異義語です!同音異義語はひとつやふたつだけでなく多くあるので

例文とともに覚えて使い方の違いを覚えていくことがポイントです!

→書き取り部分の前後をみて判断しましょう!

四字熟語の覚え方

四字熟語は意味とともに覚えましょう。なぜかというと、漢検の問題では、

四字熟語を書き取りした後、意味を選ぶ問題が5問でるので覚えておくと

役に立ちます。→漢字から意味を図ることもできますが…

また、四字熟語は熟語がふたつくっついてできているので、熟語だけでも

覚えておくといいですね!

ちなみに四字熟語をたくさん覚えたい人のために「四字熟語辞典」というものも

ありますよ😊

対義語、類義語の覚え方

対義語、類義語はとにかくテキストを使って覚えましょう!

本番でも10問問題がでるので、演習を繰り返して頭に定着させて点数を

しっかりと取れるようにしていきましょう。

問題自体は読みの選択肢のなかから正解であると思うものを選んで

書きとるので、書き取りの練習のときから意識していくのも得策です!

部首の覚え方

まず最初に漢字ひとつひとつの部首を覚えるというのは不可能に近いと

いえます。そこで、どうすれば部首の問題を解けるようになるのかと

感じると思います。実は、部首というのはある一定の法則があり、

それを覚えていくことが部首攻略への道です。

また、その漢字の読みと関係して決まっている部首もあるので

しっかりとおさえていきましょう!

インターネットを活用して、部首の覚え方を調べて試行錯誤してみるのも

良い方法ですね!

最後に

漢検以外でもそうですが、資格の取得やテストで良い成績を残すには

その目標に向かって正しく努力していくことが大切だと僕は思います。

なので、ぜひ色々なことを学んで自分の目標に一歩でも近づいていけるように

していきましょう!

ここまで記事を読んでくださりありがとうございました!

 

いよいよ千葉県公立高校入試です!

いよいよ高校入試です!

千葉県の公立高校入試がいよいよ来週24、25日に迫ってきました。

千葉県の高校入試は、今年から前期、後期制が廃止され

一本化されることになりました。これによって高校の志願倍率は

去年と比べて割と均等に分かれているようです。

僕も去年は、受験生だったのでこの時期はとても

ドキドキしていました。受験生直前であるので、体調を整えて本番に

備えることが大切ですね!

受験生の皆さんはぜひ全力を尽くせるよう

頑張ってください!

また、僕が受験前日に行っていたことなどを後日、別の記事で

書きたいと思います。

受験までの残りの時間は少しですが気を抜かず

一日一日を大切にしましょう!

僕が使っている英単語帳を紹介します!

英単語帳とは?

この記事を読んでいる皆さんも知っているように、英単語帳とはその名の通り

英単語のみが書いてある参考書のことです。英単語帳の良さは何といっても

多くの英単語を覚えるのに適しているというところです。

なので、受験や試験などの際には必需品となります。

この記事では、僕の使用している単語帳を紹介しようと思います。

 

  1. 英単語ターゲット
  2. STOCK3000
  3. DUOセレクト

英単語ターゲット

この英単語帳は、英単語帳のなかでも王道です。

特長としては、とにかく英単語が日本語とともにズラリと並んでいるので

英単語をとにかく頭に詰め込みたいという人におすすめです。

また、練習用のノートも販売されているのでそちらを使用して覚えるのも

良い方法ですね!

 

 

 

STOCK3000

この英単語帳は、受験に向いているというのが第一の特長です。

この英単語帳に書いてある単語を覚えれば、ある程度の文章を読むことが

できるようになると思います。また、この英単語帳はスタディサプリの

講師である関正生さんが監修しているため、読む人に分かりやすく、

覚えやすくできています。

 

 

DUO セレクト

最後に紹介するこの英単語帳は、

単語を使い方も交えながら覚えることができるのが特長です。

具体的にどういうことかというと、1つの例文に

新出単語がたくさん入っているので効率の良い暗記と

使い方を覚えることができます!

 

 

まとめ

この記事で三冊の英単語帳を紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

英単語帳は様々なものがありますので、自分に合ったものを使うのが

ベストです。みなさんもぜひこの記事も参考にしながら自分に合った英単語帳を

使って自分の力を高めてください!

ここまで読んでいただきありがとうございました!